30代未経験でSE(システムエンジニア)になるためにはどうすればいいの?
普通に考えると転職は難しい気がするけど、実際どうなの?
在宅ワークができる、手に職がつくなどの理由から、IT業界に注目が集まっています。
SE(システムエンジニア)という仕事を知り、興味を持たれた方も多いのではないでしょうか。
転職は年齢が上がるほど不利と言われていますが、30代未経験でもSE(システムエンジニア)になることは可能なのか、現役SEの視点から考察してみたいと思います。
SE(システムエンジニア)にはなれるが、おすすめはしない
最初に結論を書いてしまいますが、30代未経験でもSE(システムエンジニア)になることはできます。が、個人的には全くおすすめできません。
仮に友人が「SEになりたい」と相談してきたら、私は全力で止めます。
SE(システムエンジニア)になれる理由:人手不足だから求人はある
まず30代未経験でもSE(システムエンジニア)になれる理由ですが、IT業界は人手不足の状態が続いています。
経済産業省の発表によると、2030年にIT人材は79万人も不足すると言われているほどです。
そのような業界ですので未経験者や年齢不問の求人もあり、30代でもSE(システムエンジニア)なれるチャンスはあります。
SE(システムエンジニア)をおすすめしない理由1:技術力格差がとにかく大きい
SE(システムエンジニア)の仕事はとにかく技術力がモノをいう世界です。
同じ機能を作る場合、技術力のある・なしで生産性が数十倍から数百倍に変わることもあります。
補足
ベテランが1時間で作れる機能が、初心者は1ヵ月かけてもできないということが日常的にある世界です。
ここで言う技術力にはシステムの設計技術、プログラミング技術、マネジメント技術などいろいろありますが、全て一長一短で身に付くものではありません。
経験を積めばある程度はモノになるかもしれませんが、それまではひたすら残業と勉強の修業期間が続きます。
30代は20代に比べて体力が落ち始めます。これに耐えるにはよほどの精神力と覚悟がないと難しいでしょう。
補足
教育がしっかりしている会社でも、基本はOJTです。
初心者の手が遅いのは仕方のないことですし周りも当然理解してますが、新卒ほど寛容に見られないことがほとんどです。
SE(システムエンジニア)をおすすめしない理由2:年齢不問、未経験者OKの求人が危険
わざわざ「年齢不問、未経験者OK」のように採用ハードルを下げるには、何らかの理由があります。
事業の拡大や高齢人材との入れ替えなど前向きな理由なら良いのですが、激務に耐えきれなかったり経営者の横暴に嫌気が指して、などの理由で前任者が辞めたようなケースだとブラック企業である可能性が高いです。
「30代未経験」という肩書は後者の会社に捕まりやすく、都合よく利用されて終わりということになりかねません。
転職には入念なリサーチと細心の注意が必要です。
SE(システムエンジニア)をおすすめしない理由3:事前学習に多くの時間か高額な費用のどちらかが必須
SE(システムエンジニア)を目指す方は、プログラミングなどのIT知識を勉強している方がほとんどです。
勉強方法には、大きく分けて独学かプログラミングスクールなどの教育機関で学ぶ方法の2パターンが考えられます。
独学はお金はあまりかかりませんが、学習に膨大な時間がかかります。挫折もしやすいです。
プログラミングスクールであれば指導者のもと効率よくIT知識を学べますが、高額な費用がかかります。
いずれにしろ、リソースのほとんどをこれに賭ける覚悟がないと転職のスタートラインにすら立てません。
どうしてもSE(システムエンジニア)になりたいなら! 転職のコツ
それでもSE(システムエンジニア)になりたい! という方のために転職のコツについてご紹介します。
転職のコツは大きく2つです。
- これまでの業務経験をアピール
- これまでの仕事に関係のある業界を選ぶ
これまでの業務経験をアピール
IT業界に限ったことではありませんが、転職時はこれまでの経験を無駄にしないようなアピールの仕方が重要です。
例えば営業職の場合は、お客様とのコミュニケーションスキルが要件のヒアリング能力として活かせると思います。
事務職であれば書類の整理や作成技術が設計書の作成に活きるかもしれません。
このように今の仕事とシステム開発の仕事が結び付けられないか考えて、IT業界でも役に立つということをアピールしましょう。
これまでの仕事に関係のある業界を選ぶ
一口にSE(システムエンジニア)といっても、扱うシステムは会社によってまちまちです。
特にビジネス向けシステムの場合、SE(システムエンジニア)にはIT技術の他に業界知識が必要となります。
例えば営業管理システムなら営業知識、会計システムなら会計知識が必須です。
これまで仕事で使ったことのあるシステムを思い浮かべ、それを開発している会社や競合他社に売り込みをかけましょう。
IT知識と業界知識のいずれかが補完できているのであれば、採用ハードルが下がる可能性があります。
ポイント
未経験で大手企業は難しいかもしれませんが、類似製品、競合製品はいろんな会社が開発しています。
そのようなところを地道に探して応募してみるのがポイントです。
SE(システムエンジニア)以外の道もある
IT業界という広い括りでみるなら、SE(システムエンジニア)にこだわる必要はありません。
同じ「エンジニア」でも次のような職種があります。
自分の適正に合わせて検討してみるのも良いかもしれません。
セールスエンジニア
セールスエンジニアは、IT知識を持った営業のような職種です。
自社のどういうシステムを使えばお客様の悩み事を解決できるか考え、提案します。
一般的な営業職は注文を取るまでが業務範囲ですが、セールスエンジニアの場合はシステム納品後のサポートやフォローも行います。
また、開発中は営業とSE(システムエンジニア)の間に入って橋渡しのような役目を担ったりします。
テストエンジニア
テストエンジニアは、システムのテスト専門のエンジニアです。
単なるテスターとは違い、テスト設計、テスト機材の準備、アルバイトテスターの募集や管理といった幅広い業務を担当します。
昨今はテストの自動化が進み、自動テストのプログラミングを行うことも増えてきました。
運用エンジニア
運用エンジニアは、リリース後のシステム管理を専門に行うエンジニアです。
システムはリリース後にもさまざまな問題が発生します。
その問題をハードによるものか、プログラムによるものか、はたまたネットワークによるものかなど原因を切り分け、担当部門と連携しながら対処します。
これらの職種からSE(システムエンジニア)を目指すのもあり
これらの職種に一度転職した後、経験を積みながらSE(システムエンジニア)を目指すのもありです。
少なくとも別の業界からの転職より、IT業界内での転職の方がはるかにハードルが低くなるでしょう。
「手に職」が欲しいだけならSE(システムエンジニア)にこだわらない方が良い
会社がなくなっても食べていける、いわゆる「手に職」系の仕事としてSE(システムエンジニア)を目指す方もいるかと思います。
パソコン1つあればSE(システムエンジニア)の勉強は始められるし、参入ハードルは低く感じられるかもしれません。
ただこの仕事は専門用語(しかも聞き慣れない横文字ばかり)のオンパレードで、学習段階でつまずきやすい職業ナンバー1とも言えます。
個人的には、無理にSE(システムエンジニア)にこだわらず、幅広い視野で適職を考えていただきたいと思います。