IT業界はメンタル不調者が非常に多い業界です。
クライアントからの厳しい要求と深夜までおよぶ不具合対応など、精神的に追い詰められる人が少なくありません。
私も一か月の休息が必要と診断されたことがありますし、周りの多くのエンジニアが一度はうつ状態を経験しています。
それを機にエンジニアを辞めてしまった同僚も多くいます。
残念なのが、メンタル不調になる人の多くは優秀なエンジニアであるということ。
今後も大きな活躍が期待されるのに早々に使いつぶされてしまうのです。
企業には優秀なエンジニアを保護する仕組みをしっかり作ってほしいとは思いますが、最終的に自分の身を守れるのは自分自身です。
今回は、エンジニア視点で会社に使いつぶされないためにはどうすれば良いかを考えてみたいと思います。
目次
つぶれる原因のほとんどは日本人の美徳のせい
多くの日本人の価値観は、控えめで集団の和を重んじるところにあるとされています。
仲間が困っていたら助ける。褒められても謙遜し、自慢話にならないように注意する。相手を気遣うおもてなしの心を忘れない。
どれもすばらしいことです。
この価値観自体は間違ってないと思いますが、これが仕事の話になると裏目に出ていることも多いんじゃないかと思ってます。
エンジニアのハードワークにこれを当てはめると、こんな図式が見えてきます。
- 仲間が困っていたら助ける → 同僚の仕事が遅れていたら、一緒に残業して手伝う
- 謙遜し自慢しない → 正当な評価がされなくても我慢する
- 相手を気遣う → 過剰サービスによる過剰労働
私が見てきた限り、つぶれていくエンジニアは、だいたい長時間労働・評価・(顧客や上司からの)過剰要求に悩まされているように思います。
つぶれるときはこれらの要素が折り重なるように積みあがって、ある瞬間にオーバーフローしてメンタル不調となって表れます。
パワハラなどの職場環境がひどくてつぶれるケースももちろんありますが、エンジニアに限って言えば自分の中にため込んでしまう人が多いように思います。
それが和を乱さないことを美徳とする日本人の国民性と重なり、声を上げるタイミングがわからない、メンタル不調になるまで気づけない、ということに繋がってきてはいないでしょうか。
自分の精神(こころ)を守るためには
では、どうやって会社に使いつぶされず自分を守れるか考えてみたいと思います。
完璧主義をやめる
汚い設計やコードを見るとイラっとしたり、リファクタリングしたい衝動に駆られませんか? 私はそうです笑。
自分で一から設計するものであれば、見やすさや拡張性、メンテナンス性を考えてできるだけきれいな設計にしようと思います。
優秀なエンジニアほど、そのような完璧主義な人が多いように思います。
エンジニアと完璧主義は相性が良いのは確かですが、それが行き過ぎると自分の首を絞めるようになってきてしまいます。
例えば次のように悩んだことはないでしょうか?
- お客様への提出資料は全部自分でチェックしないと気がすまない
- 要領を得ない後輩の質問にイライラする
- コーディング規約などプロジェクトルールを守れない人が許せない
チームで仕事をする以上、最低限のことはやってほしいという気持ちはよく分かりますが、完璧主義の人はその「最低限」のハードルが高いです。
無意識でその基準を他人に求め、イライラ要因を自ら増やしている傾向があります。
納期が遅れたりバグがあったって、命が取られるわけではありません。
「できなくてもしょうがない」くらいの気持ちで、心にゆとりを持ちましょう。
車は焦ったりイライラした状態で運転すると思いがけない事故につながります。
それと同じで、ゆとりがないと仕事も正常な判断ができません。
完璧主義の人は「イライラ運転」の状態に陥りやすいので、意識的に仕事のハードルを下げるようにするとゆとりが持てるようになるかもしれません。
自己主張はしっかりする
私が4年ほどプロマネとして関わったあるプロジェクトを離れた半年後、「後任のマネジメントがあまりにも下手なので次のバージョンアップだけもう一回担当してほしい」という打診を上司から受けたことがあります。
そのプロジェクトはWebやアプリよりな私の専門知識があまり活かせるものではなく、離れられて正直ほっとしていたのですが、その時の私はOKしてしまいました。
結果、私はメンタルがやられ一ヵ月の休養を取ることになりました。
もともと「またやるのか、イヤだなー」という思いがあったのですが、「頼りにされてる」という嬉しさと、八方美人的な性格も災いして本当の気持ちを押し込めてしまいました。
当時断る選択肢があったのかは不明ですが、正直な思いを伝えておけばよかったと今も後悔しています。
仕事は自分の意志とは関係ないものがどんどん振ってきます。
日頃から自分がやりたいことをはっきり伝えておくことで、多少は融通がきくようになるかもしれません。
そうでなくても仕事を与えている上司の側に「つまらない仕事をさせて申し訳ない」という気持ちを芽生えさえることができるため、評価や異動などの交渉もやりやすくなると思います。
イヤな仕事でも、やってみたら意外と楽しかったり新しい発見もあるので、食わず嫌いはよくないと思いますが、つぶれるまで自分を追い込む必要はありません。
仕事を選べる時は、モチベーションが保てる方の仕事を選ぶようにしていけばよいと思います。
転職は逃げではない。今より待遇の良い会社はいくらでもある
こちらの意見や要望に取りあってくれない。そんなブラック企業やパワハラ上司であれば、無理にその職場に固執する必要はありません。
転職しましょう。
IT人材は、2030年には約79万人不足するという予測が出ています。
大手企業は横並びの賃金体系をやめ、データサイエンティストなどの高度IT人材の年収一千万円で雇用するなどの方針も出し始めました。
それくらい、今のIT業界は超売り手市場です。
探せばいくらでも仕事があります。
年齢が若いほど有利なのはいつの時代も変わりませんが、40代、50代のミドル層の転職市場も今はかなり広がっています。
政府の進める働き方改革によって、労働条件の良い会社も増えてきました。
「このままでは心がつぶれる」と感じたら、とりあえず転職サイトを覗きにいってみてはいかがでしょうか。
「いつでも転職できる」ということが分かるだけでも気持ちが救われるかもしれませんし、本当に辞めたいと思ったら転職エージェントに相談すれば良いのです。
たまに「自分が辞めたら仕事が回らなくなる」と思ってる人がいますが、それは責任感が強すぎだと思います。
人が一人辞めたくらいで会社はつぶれません。
あなたの仕事も別の誰かがどうにかして回します。
よく「俺が入社した頃は設計書もなくて、システムもボロボロで…」みたいな武勇伝を語る人いませんか? それと同じような武勇伝を誰かが作るだけです。
本当に会社をつぶせるくらい重要な仕事についているのであれば、給与交渉や待遇改善などいくらでも強気で交渉できますので、その場合は転職よりも交渉をがんばった方が良いかもしれません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
私自身メンタル不調の経験があるため、心を守るための方法について体験談を交えてお話させていただきました。
少しベクトルが違うのですが、最後にモチベーションアップの手法について一つご紹介したいと思います。
それは仕事に目的を持つということ。
ここでいう目的とは一般的なプロジェクトの目的ではなく、個人としての目的です。
「今回のプロジェクトではこの技術を使ってみよう」「〇〇さんと仲良くなろう」など、個人的に興味があったり好きなことと結び付けておくことをおすすめします。
将来的な転職を見据えて、「実績づくり」を目的にしても良いでしょう。
この目的は誰かに話すものではないため、自分の本音でOKです。
「仕事を通じて自分にとってメリットがあること」を意識しておくことで仕事をやる意味が生まれ、前向きに仕事に取り組めるようになります。
心を守るとても簡単な予防法ですのでおすすめです。
この記事へのコメントはありません。